新着情報一覧

小樽観光大学校からのお知らせ

2020年8月26日

「おたる案内人ジュニア」観光ガイド開催のお知らせ

★「おたる案内人ジュニア」観光ガイド開催のお知らせ★

当校は小樽市立手宮中央小学校5・6年生を対象に、
毎年おたるジュニア育成プログラムを2年間にわたり取り組んでおります。
このプログラムは、5・6年生総合学習を「おたる案内人ジュニア育成プログラム」とし、おたる案内人の有資格者が講師となり学校と連携し小樽市総合博物館のご協力をいただきながら小樽の歴史を学習しています。

今般、学習の成果を発表するため小樽運河中央橋にて観光ガイドを下記の通り実施いたします。是非皆様、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

                    記

     ★開催日:令和2年9月25日(金)

     ★時間:午後1時30分~2時30分

     ★場所:小樽運河中央橋

 ※参加される方は、
   午後1時30分までに、小樽運河中央橋街園までお越しください。

【HP】2020ジュニアポスター.jpg
★印刷用↓↓
2020ジュニアポスター.pdf


このページのトップへ

2020年8月26日

【炭鉄港】ガイドツアー視察及び交流会開催のご案内

【炭鉄港】ガイドツアー視察及び交流会開催のご案内

「炭鉄港」のストーリーが日本遺産に認定されたことにより昨年度は各地域でガイド養成講座を開催いたしました。この度はこの事業の発展形として、三笠地区で実際に行われているジオパークと炭鉄港のガイドツアー視察及び「炭鉄港」の物語や地域の魅力を考えるワークショップと交流会を開催いたします。
対象者は、日本遺産「炭鉄港」のストーリーを伝えるガイド活動に関心と意欲のある方になります。
参加費は無料となりますが、保険料100円をご負担していただきます。

               記

■開催日2020年9月21日(月)祝日 

■バスの出発時間・発着場所
 室 蘭   7:20頃 室蘭観光協会
 東室蘭  7:40頃 東室蘭駅 東口バスレーン
 小 樽  8:30頃 小樽駅前バス乗り場
 赤 平   9:00頃 赤平市炭鉱遺産ガイダンスセンター

※詳細は、下記のとおりとなります。
【HP】R2 視察・交流事業 募集要項 (1).jpgのサムネール画像

■印刷用↓↓
R2 視察・交流事業 募集要項.pdf


このページのトップへ

2020年8月14日

小樽観光大学校「おたる案内人」基礎コース②

「おたる案内人」基礎コースのフィールドワーク


小樽観光のシンボルといったら「小樽運河」になり、皆さんがよく目にする景色は運河に架かる中央橋から浅草橋の区間で観光客で賑わっています。
それに対して北運河(中央橋から左側)は閑散として対照的です。

北運河は運河論争で埋め立てられることもなく、そのままの状態で昔の姿を残しています。約1時間のフィールドワークは、小樽市の歴史的建造物に指定された建物が多いこの地の見学となります。


DSC_1083.JPG【小樽市内最後の「はしけ」】
北運河のシンボルであった最後1隻の「はしけ」は、建造から半世紀が過ぎ、老朽化により維持管理が困難な状況から、8月17日から2週間かけて撤去されることになり、基礎コースでの「はしけ」講義は8月8日で終了となりました。とても残念で寂しくなります。

DSC_1066.JPG【北浜橋】 
馬の蹄鉄・・・・????この蹄鉄には感動の物語がありました。

「案内人講師の阿部英一さんの説明を聞いて、不思議に思っていたことの裏側に
とても素敵なドラマがあったことを知りました。」

「何気なく過ごしていたこの小樽の街が、どれほど誇れる街であるのか、
この街で暮らしているって、本当に幸せなことだと知ることができた」等など、

参加された方からこういった感想のお手紙を頂いております。

このページのトップへ

2020年8月14日

小樽観光大学校「おたる案内人」基礎コース

小樽観光大学校「おたる案内人」基礎コース
 
本年度の基礎コースは、7月18日と8月8日に実施されました。
今年は、新型コロナウイルスの影響で中止もやも得ない状況でしたが、
日程を遅れさせて開催いたしました。参加された皆様、有難うございます。

残す開催日は以下の通りです。

開催日: 2020年9月5日(土)
      午前10時~午後3時まで
会 場: 運河プラザ3番庫(小樽市色内2丁目1番20号)

受講料: 大人 3,200円(税込) 中学生以下1,700円(税込)
      ※5名以上で申込されますと、お一人500円割引いたします。

 <カリキュラム内容>
1日の講座で、小樽の街の景観がなぜ今のようになったのかが分かります。

10:00~10:05 オリエンテーション

10:05~11:00 小樽の明治から昭和の流れ①
11:05~12:00 小樽の明治から昭和の流れ②
12:00~12:50 昼食・休憩(お弁当が付いています)
13:00~13:40 小樽市総合博物館運河館見学(入館料が付いています)
13:45~14:45 フィールドワーク(運河・歴史的建造物)
15:00  解散

DSC_1058.JPG  【3番庫ギャラリー】
おたる案内人有資格者が、スライド形式で小樽の明治から昭和の流れまでを解説。

 
DSC_1065.JPG 【博物館運河館 第一展示室】 
小樽はアイヌ文化の長い歴史の後、江戸時代後半に始まるニシン漁業と、明治時代以降の港湾整備によって発展したまちです。明治から大正にかけては、北海道一の経済都市としてその名をとどろかせました。
そして小樽運河はその繁栄を象徴する存在でした。        (運河館資料より引用)

学芸員の分かり易く解説に、何度聞いても新鮮で勉強になる時間です。


DSC_1087.JPG
DSC_1089.JPG
DSC_1088.JPG【博物館運河館 第二展示室】


このページのトップへ

2020年6月 9日

おたる案内人有資格者限定「まちなみ見学会」参加者募集!

「おたる案内人」の皆様へ

「おたる案内人」有資格者を対象にした、まちなみ見学会開催のご案内です。
毎年3度開催される見学会ですが、本年度は新型コロナウイルス感染拡大により
第1回目を中止とさせていただきました。残す開催は下記の2回となり、開催日により
コースの内容は別となります。


開催日

令和2年6月13日(土)午前10時~12時
・集合場所: 運河公園日石倉庫内(噴水横の休憩棟)
・予定コース: 北運河周辺散策

令和2年7月11日(土)午前10時~12時
・集合場所: 市立小樽美術館・文学館1階ミーティング室
・予定コース: 堺町通りの歴建めぐり

※無料
※各日とも、スタート時間の15分前までに集合してください。

案内人による見学会一般用(加工).jpg
【印刷用】案内人によるまちなみ見学会.pdf

このページのトップへ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78