2010年11月 8日
◆小樽商科大学山本眞樹夫学長講演会(小樽商工会議所女性会主催)
平成22年11月8日
おたる案内人の皆様へ
小樽商工会議所女性会
会長 村 井 瑞 子
「小樽商科大学山本眞樹夫学長講演会~小樽の街と商大~」のご案内
小樽商工会議所女性会では、標記講演会を下記のとおり開催することになりました。
おたる案内人の皆様におかれましては、ぜひこの機会にご聴講下さいますようご案内申し上げます。
なお、お申し込みは、下記チラシをプリントアウトの上、ファクシミリにて送信いただくか、お電話でも受付いたします。
2010年10月29日
11/8(月)10:30頃FMおたる「おたる案内人インサイドストーリー」
11/8(月)10:30頃FMおたる(76.3MHz)「おたる案内人インサイドストーリー」放送
== おすすめ観光スポットや体験談・おたる案内人としての夢をお伝えします ==
■再放送 同週金曜日21:15頃
今回の出演は、おたる案内人1級
新倉 敬子さん(有限会社ダイヤワックス社 取締役社長)です。
私は小樽生まれでなく本州から引っ越してきました。「小樽」というと、友達からとても羨ましがられました。友達から小樽のおすすめを紹介してほしいと言われ、教えてあげたいのと、ボケ防止のためと思い、おたる案内人の勉強を始めました。今では運営委員も担当させていただいております。私はダイヤワックスというスキーのワックスを扱う仕事をしております。先代が歩くスキーを始め、その普及活動にも携わりました。北海道歩くスキー協会の事務局長も担当しておりました。
小樽で「歩くスキー」というと、会場は専ら「からまつ公園」です。かつてはスキーのメッカといわれた小樽ですが、最近はスキー人口が減って寂しいですね。からまつ公園を、もっと市民が遊べる、そんな場所にしたいです。冬場ここに来てスキーを楽しんでもらえれば嬉しいです。普及活動をしていた中で、80歳にもなるおばあちゃんが、「この年になってスキーを履けるなんて」と言いながら、楽しんでスキーをやってる姿をみると、年は関係なく楽しめるもとだと思います。お孫さんやお子さんたちと一緒にこの場所に遊びに来てくれたら幸いです。歩くスキーは競技ではなく、ゆっくりと風景を見ながら、おしゃべりをしたり、自分の体調に合わせてできるものです。
からまつ公園ではスキーの貸出しも行ってますので、道具が全部揃っています。
身体ひとつでこの場所に来てくれたら、一日楽しく過ごせますよ。
小樽はとても恵まれている土地だと思います。
まずは市民が元気になってくれることが最高です。
そのためには会話がないとだめだと思います。
私は花が好きなので個人的に花を作っています。花を介して会話が増えるんです。「素敵ですね」とか「いつも見て楽しませてもらってます」とか、
知らない人でも声かけしてくれるんです。ある意味、スポーツも同じだと思います。
スキーを通じて仲間ができて、そこに会話が生まれる。仲間を作ると会話が増えて元気になると思うのです。冬で雪が降ると憂鬱になるかもしれませんが、ちょっと外に一歩を踏み出してほしいです。
開放的に人が外に出る素敵な街になると思います。
<<リスナープレゼント=おたる運がっぱストラップ1個1名様>>
2010年10月25日
◆「小樽の港・魅力再発見アートツアー」開催のご案内!!
平成22年10月25日
おたる案内人各位
「小樽の港・魅力再発見アートツアー」開催のご案内
さて、小樽観光協会より、おたる案内人の皆様へ標記のご案内がありました。
つきましては、ぜひこの機会にご参加くださいますようご案内申し上げます。
なお、お申し込みは、下段PDFファイルをプリントアウトの上お申し込みください。
2010年10月21日
10/25(月)10:30頃FMおたる「おたる案内人インサイドストーリー」
10/25(月)10:30頃FMおたる(76.3MHz)「おたる案内人インサイドストーリー」放送
== おすすめ観光スポットや体験談・おたる案内人としての夢をお伝えします ==
■再放送 同週金曜日21:15頃
今回の出演は、おたる案内人2級
白 石 真理子さん です。
おたる案内人検定を受けた、きっかけは合格者につく特典でした!
これから続々リニューアルしてゆく美術館はおすすめスポットです。
2010年10月18日
郵便局 小樽北部会の社会貢献活動で「おたる案内人」チャレンジ!!
『朝礼で受験対策!「おたる案内人」受験のススメ!?』
<小樽産業会館内郵便局の町河さん(左)と小樽稲穂郵便局の大友さん>
地域の皆さんとのつながりを大切にする郵便局小樽北部会(市内15局)が、社会貢献活動の一環として「おたる案内人」に着目!
意外と知らなかった地元のことを学ぶきっかけにしたいと、なんと約70名のスタッフの皆さんが、来年3月27日の第8回検定試験にチャレンジすることになりました。
朝礼で過去問題に挑戦したり、お手製の単語帳を作られるなど、
ユニークな取り組みの様子が10月4日FMおたるにて紹介されました。
スタッフの中には9月に行われた基礎コースにも参加されて、
座学や歴史的建造物を見るフィールドワークを体験されました。
テキストだけでは分かりづらかったことも、歩いて目で見て感じることで、
より一層、小樽の街に対する理解が深まったようです。
中でも特に印象的だったのは、
「おいしいお弁当!(笑)」
ぜひ皆さんも来年の基礎コースにご参加されてみてはいかがですか?
おいしいお弁当がお待ちしてますよ(笑)